はじめに
「平日は睡眠不足だから、休日はたっぷり寝よう」
多くの人がそう考え、実際に寝だめをしているのではないでしょうか。
私自身も以前は、土日に昼近くまで寝て「今週の疲れをリセットできた!」と満足していました。
しかし、いざ月曜になると夜に眠れなくなり、翌朝がとてもつらい…。むしろ 週明けに余計疲れている ことに気づいたのです。
実は、寝だめにはメリットもある一方で、大きな落とし穴もあります。
今回は「休日の寝だめ」が本当に体にいいのか? そして快眠リズムを守る正しい休日の過ごし方について解説します。
寝だめはなぜ逆効果になるのか?
1. 体内時計が乱れる
私たちの体には「サーカディアンリズム」と呼ばれる体内時計があります。
これは光や食事のタイミングでリセットされるのですが、休日に起きる時間が遅くなると体内時計が後ろにずれてしまいます。
つまり「休日だけ時差ボケ」状態になるのです。
月曜の朝に強い眠気を感じる「社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)」はこのために起こります。
2. 深い眠りのリズムが崩れる
平日の睡眠不足を一気に取り戻そうとしても、実際には「深いノンレム睡眠」には限界があります。
結果として浅い眠りが増え、かえって寝すぎでだるさを感じることも。
3. メンタルへの悪影響
休日に昼まで寝てしまうと、「せっかくの休みが半分終わってしまった」という罪悪感を感じた経験はありませんか?
私も以前、休日の午前中を丸ごと失ったことで、気分が落ち込み、さらに夜も眠れないという悪循環に陥りました。
それでも寝だめしたいときは?
もちろん、平日に睡眠時間が極端に不足している場合は、ある程度の「補眠」は有効です。
ただし、 “やりすぎない”こと が大切です。
- 休日の起床は平日+1〜2時間まで
- 午後に30分以内の昼寝を取り入れる
- 夜はできるだけ普段通りに眠る
このルールを守るだけでも、体内時計の乱れを最小限に抑えられます。
快眠リズムを守る休日の過ごし方
1. 朝の光を浴びる
休日でも、まずはカーテンを開けて朝日を浴びましょう。
太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされ「夜に眠気が訪れる準備」が整います。
2. 軽い運動を取り入れる
休日はついゴロゴロしがちですが、散歩や軽いジョギングをするだけでも睡眠の質は上がります。
私の場合、休日の朝に20分散歩をした日は夜の寝つきがスムーズでした。
3. 平日と同じリズムで食事をする
朝食の時間を遅らせすぎると、体内時計がさらに後ろにずれてしまいます。
休日でもなるべく平日と同じ時間に食事をするのが理想です。
4. 夜の「リラックス習慣」を大切に
休日は気分が高まりやすく、夜までスマホやゲームを続けてしまう人も多いはず。
しかし、これでは脳が興奮して眠りに入りづらくなります。
私のおすすめは、寝る1時間前に「カモミールティー+読書」。
これを続けてから、休日明けの眠りのリズムがかなり安定しました。
まとめ
- 寝だめは体内時計を乱し、月曜の朝に逆効果になることが多い
- どうしても補眠するなら「+1〜2時間」までに抑える
- 朝の光・軽い運動・規則正しい食事でリズムを守る
- 夜はリラックス習慣を取り入れる
休日をどう過ごすかで、翌週のコンディションが大きく変わります。
「寝だめでリセット」ではなく、「リズムを整える休日」を意識して、毎日の睡眠の質を少しずつ改善していきましょう。
コメント